スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
アジアチャンピオン!
昨日は皆さん寝不足だったのではないでしょうか?選手達にも、あれほど『練習があるから生中継で見るのは我慢して(笑)』と言ってたのに、我慢しきれず見てしまった選手もいたようです。
日本代表が延長の末、オーストラリアを下して見事にアジアチャンピオンに返り咲きました。日本代表は終始、オーストラリアの早めにロングボールを2トップに入れてくる攻撃に押され、受け身に回りましたが、川島を中心としたディフェンダー陣が得点を許さずに延長戦へ。そして延長後半、左サイド長友のクロスに途中出場の李忠成がボレーで決めて劇的な決勝点となりました。
AFCアジアカップ カタール2011
決勝の結果
日本 VS オーストラリア
前半 0 - 0
後半 0 - 0
延前 0 - 0
延後 1 - 0
合計 1 - 0
優勝 日本代表
昨年のワールドカップに続く日本代表の素晴らしい闘いに、小山羽川サッカークラブの選手達も将来、日本代表としてプレイする夢を持ってくれたら嬉しいですね!
ありがとう!日本代表!
日本代表が延長の末、オーストラリアを下して見事にアジアチャンピオンに返り咲きました。日本代表は終始、オーストラリアの早めにロングボールを2トップに入れてくる攻撃に押され、受け身に回りましたが、川島を中心としたディフェンダー陣が得点を許さずに延長戦へ。そして延長後半、左サイド長友のクロスに途中出場の李忠成がボレーで決めて劇的な決勝点となりました。
AFCアジアカップ カタール2011
決勝の結果
日本 VS オーストラリア
前半 0 - 0
後半 0 - 0
延前 0 - 0
延後 1 - 0
合計 1 - 0
優勝 日本代表
昨年のワールドカップに続く日本代表の素晴らしい闘いに、小山羽川サッカークラブの選手達も将来、日本代表としてプレイする夢を持ってくれたら嬉しいですね!
ありがとう!日本代表!
スポンサーサイト
2月のスケジュール
2月のスケジュール
5日(土) 通常練習 9:00~(羽川小)
6日(日) 午後練習 13:30~(羽川小)
11日(金・祝) 通常練習 9:00~(羽川小)
12日(土) 通常練習 9:00~(羽川小)
13日(日) 午後練習 13:30~(羽川小)
19日(土) 午後練習 13:30~(羽川小)
20日(日) 通常練習 9:00~(羽川小)
26日(土) 小山市少年サッカー新人大会 1日目
27日(日) 小山市少年サッカー新人大会 2日目
※6日 下都賀トレセン選考会①(3年、新4年)
13日 下都賀トレセン選考会②(4年、新5年)
19日 下都賀トレセン選考会②(3年、新4年)
26日 下都賀トレセン選考会③(4年、新5年)
通常練習が、カップ戦もしくは練習試合になる場合があります。
下都賀トレセン選考会②③に残った選手がいない場合は通常練習へ変更となります。
5日(土) 通常練習 9:00~(羽川小)
6日(日) 午後練習 13:30~(羽川小)
11日(金・祝) 通常練習 9:00~(羽川小)
12日(土) 通常練習 9:00~(羽川小)
13日(日) 午後練習 13:30~(羽川小)
19日(土) 午後練習 13:30~(羽川小)
20日(日) 通常練習 9:00~(羽川小)
26日(土) 小山市少年サッカー新人大会 1日目
27日(日) 小山市少年サッカー新人大会 2日目
※6日 下都賀トレセン選考会①(3年、新4年)
13日 下都賀トレセン選考会②(4年、新5年)
19日 下都賀トレセン選考会②(3年、新4年)
26日 下都賀トレセン選考会③(4年、新5年)
通常練習が、カップ戦もしくは練習試合になる場合があります。
下都賀トレセン選考会②③に残った選手がいない場合は通常練習へ変更となります。
下都賀トレセン選考会選手発表
1月29日(土)・2月6日(日)に壬生総合運動場で行われる、『下都賀トレセン選考会(第1回)』のメンバーが‘須藤監督’より発表されました。
第1回・1月29日(新5年生・現4年生)参加選手(4名)
‘純輝’‘航平’‘俊之’‘優太’
第1回・2月6日(新4年生・現3年生)参加選手(5名)
‘拓馬’‘一希’‘翼’‘拓海’‘隼’
選考会に参加する9名は‘須藤監督’からチーム内の選考基準のひとつとされていたリフティング200回をクリアした選手達です(※純輝はキーパー枠で特別)。参加する選手達はリラックスして、普段通りのプレイを心がけ、思う存分実力を発揮してほしいと思います。また、残念ながら今回の選考会に参加する事の出来なかった選手達は、次回の選考会は自信を持って‘須藤監督’から選出の知らせを受け取れるよう、日々努力をしていきましょう。期待しています。
【選考会当日の選考方法】
選考会参加選手をチーム分けし、ミニゲーム及びゲームや、走力とスキルの測定を実施し、複数の技術委員による選考となります。各回の合格者のみが次回の選考に進みます。
詳細は後日、新5年、新4年に分けて掲載いたします。
第1回・1月29日(新5年生・現4年生)参加選手(4名)
‘純輝’‘航平’‘俊之’‘優太’
第1回・2月6日(新4年生・現3年生)参加選手(5名)
‘拓馬’‘一希’‘翼’‘拓海’‘隼’
選考会に参加する9名は‘須藤監督’からチーム内の選考基準のひとつとされていたリフティング200回をクリアした選手達です(※純輝はキーパー枠で特別)。参加する選手達はリラックスして、普段通りのプレイを心がけ、思う存分実力を発揮してほしいと思います。また、残念ながら今回の選考会に参加する事の出来なかった選手達は、次回の選考会は自信を持って‘須藤監督’から選出の知らせを受け取れるよう、日々努力をしていきましょう。期待しています。
【選考会当日の選考方法】
選考会参加選手をチーム分けし、ミニゲーム及びゲームや、走力とスキルの測定を実施し、複数の技術委員による選考となります。各回の合格者のみが次回の選考に進みます。
詳細は後日、新5年、新4年に分けて掲載いたします。
栃木県新人大会
1月23日(日)第28回栃木県少年サッカー新人大会 決勝トーナメントが行われました。優勝チームが決まりました。
第28回栃木県少年サッカー新人大会
決勝戦の結果 (会場:宇都宮市平出サッカー場)
栃木SCジュニア VS リフレSC
合計 3 - 2
優勝 栃木SCジュニア
準優勝 リフレSC
第3位 昭和・戸祭SC
第3位 本郷北SC
全7試合中 3試合がPK戦へ。素晴らしい試合だったようです。
小山羽川SCのみんな、来年は県大会進出、そして決勝トーナメント進出!
昨年のトップチーム以上の成績を期待しています。
詳しい結果は、栃木県少年サッカー連盟のHPをご確認ください。
第28回栃木県少年サッカー新人大会
決勝戦の結果 (会場:宇都宮市平出サッカー場)
栃木SCジュニア VS リフレSC
合計 3 - 2
優勝 栃木SCジュニア
準優勝 リフレSC
第3位 昭和・戸祭SC
第3位 本郷北SC
全7試合中 3試合がPK戦へ。素晴らしい試合だったようです。
小山羽川SCのみんな、来年は県大会進出、そして決勝トーナメント進出!
昨年のトップチーム以上の成績を期待しています。
詳しい結果は、栃木県少年サッカー連盟のHPをご確認ください。
1/23 ニューイヤーセブンカップ2日目の結果
1月23日(日) 20thニューイヤーセブンカップサッカー大会2日目の結果
会場:真岡鬼怒自然教育センター
競技方法:8人制 10-5-10
天候:晴れ
EGブロック1位リーグ
1試合目
対 ペガサス藤岡2007(Ea1位)
前半 1-0
後半 0-0 合計 1-0 勝ち
得点者‘一希’
2試合目
対 FCペンサーレ U-10(Gb1位)
前半 0-0
後半 1-0 合計 1-0 勝ち
得点者:‘祥太’
3試合目
対 国本JFC サンダー (Ga1位)
前半 0-0
後半 0-0 合計 0-0 引き分け
2勝1分 勝ち点7。国本JFC サンダーと勝ち点で並ぶも、得失点差で及ばず・・・惜しくも準優勝。
新井戦評
予選グループリーグを1位通過してきた、国本JFC、FC ペンサーレ、ペガサス藤岡との1位リーグ。
決勝1位リーグでの優勝を狙います。数名をインフルエンザや体調不良で欠いての2日目。
1試合目 VS ペガサス藤岡2007 9:00キックオフ
‘俊之’体調不良で休みの為、右サイドに‘一希’トップに‘大和’を配置してスタート。
狭いピッチは昨日で分かっているはずなのに、スペースを使おうとする意識が足りない。
パスが足元足元になっている。お互い中央を崩そうとして混戦状態の中、一進一退の攻防となる。
6分、スローインを受けた‘大和’が左サイドを突破してクロスも、ゴール前、誰も合わず。
9分、中盤で相手のパスをカットした‘一希’がそのまま右サイドに切れ込みながら右足を振りぬく。これが右ポストに当たってゴールに吸い込まれる。 1-0。
前半は、ボランチの‘航平’と‘祥太’の距離が近かったので、後半は修正するように指示した。
後半2分、自陣カウンターからトップの‘大和’が抜け出しキーパーと1対1の状況を作るも、キーパーをかわしたボールはラインを割る。
5分、スローインから‘一希’のクロスが逆サイドの‘翼’に渡るも‘翼’が左足で打てる所を躊躇してチャンスを逃す。
その後は‘純輝’を中心としたディフェンス陣が相手にチャンスを与えず終了。
2試合目 VS FC ペンサーレ U-10 11:30キックオフ
立ち上がりからサイドを使った攻撃が出来ている。
キックオフ後、右サイド‘一希’を走らせてサイドを崩してから、左サイド‘翼’がドリブル突破で数回チャンスを作る。
4分、‘拓海’が右サイドをオーバーラップして受けたボールをゴール前にアーリークロス。‘一希’がダイレクトで合わせるも惜しくも枠外へ。
7分‘大和’のコーナーキックを‘翼’がヘディングで合わせるも枠の外。
前半終了間際、中央をドリブルで駆け上がった‘祥太’が右サイドの‘一希’へスルーパスを狙うも惜しくもスコアレスで前半終了。
後半開始20秒‘翼’のスルーパスがゴール前へ、‘一希’と相手ディフェンダーが競ってこぼれたボールを‘大和’がシュートするも力なくキーパー正面。
2分、上がってきた‘祥太’の前にボールがこぼれてきて‘祥太’がシュート。キーパーの手をはじきゴールイン。 1-0。
3分、キックオフボールをカットした‘大和’が中央をドリブル突破して4人抜きを見せるもシュートは打てず。
4分、‘祥太’が右サイド‘一希’へスルーパスを狙うも流れてしまう。
残り5分で‘拓馬’を入れる予定だったが、前半寝ていた‘大和’がチェイシングを開始して見事にチームを活性化させた為、‘拓馬’を入れられなかった。
後半は、ゴールこそ1点のみだったが、相手を圧倒する完勝。
いよいよ2連勝同士の国本JFCとの3試合目(優勝決定戦)を迎えます。
3試合目 VS 国本JFC サンダー 13:30キックオフ
立ち上がり、お互いハイプレスでスペースを与えない内容で互角の展開。
3分、‘翼’→‘祥太’→‘一希’とパスがつながり、最後は中央PA内の‘大和’につながるもシュート打てず。
その後、サイドを使った攻撃を意識して戦うも、相手のファール寸前のチャージにパースをつかめない。
しかし‘祥太’と‘航平’が相手のキーマンとしていた2番の選手のパスの出し所を与えなかった為、ピンチもほとんどなかった。スコアレスで後半勝負。
後半開始直後、相手にバイタルエリアでシュートを打たれるも枠の外へ。
4分、スローインから‘航平’が左サイドの‘翼’へ展開。‘翼’ダイレクトで狙うも枠の外へ。
6分‘大和’OUT ‘拓馬’IN ‘一希’をトップに上げて‘祥太’を右サイドへ。
勝負に出るも、直後、相手選手の上げた足が‘翼’の顔面に入り一時退場。人数が足りないながらも、全員でゴールを目指した。しかし最後までゴールを奪えず 0-0で試合終了。
2勝1分、国本JFCと勝ち点で並ぶも得失点差で及ばず惜しくも準優勝に終わる。
最後に2日間で6試合を無失点で終えたディフェンス面を褒めたい。
優勝は出来なかったけど、観戦してくれた保護者やサポーターに感動を与えてくれたのではないでしょうか?
今大会の反省点を生かし、今後の大会での選手たちの活躍にご期待ください。
選手、スタッフ、保護者の皆様、2日間、本当にお疲れ様でした。
会場:真岡鬼怒自然教育センター
競技方法:8人制 10-5-10
天候:晴れ
EGブロック1位リーグ
1試合目
対 ペガサス藤岡2007(Ea1位)
前半 1-0
後半 0-0 合計 1-0 勝ち
得点者‘一希’
2試合目
対 FCペンサーレ U-10(Gb1位)
前半 0-0
後半 1-0 合計 1-0 勝ち
得点者:‘祥太’
3試合目
対 国本JFC サンダー (Ga1位)
前半 0-0
後半 0-0 合計 0-0 引き分け
2勝1分 勝ち点7。国本JFC サンダーと勝ち点で並ぶも、得失点差で及ばず・・・惜しくも準優勝。
新井戦評
予選グループリーグを1位通過してきた、国本JFC、FC ペンサーレ、ペガサス藤岡との1位リーグ。
決勝1位リーグでの優勝を狙います。数名をインフルエンザや体調不良で欠いての2日目。
1試合目 VS ペガサス藤岡2007 9:00キックオフ
‘俊之’体調不良で休みの為、右サイドに‘一希’トップに‘大和’を配置してスタート。
狭いピッチは昨日で分かっているはずなのに、スペースを使おうとする意識が足りない。
パスが足元足元になっている。お互い中央を崩そうとして混戦状態の中、一進一退の攻防となる。
6分、スローインを受けた‘大和’が左サイドを突破してクロスも、ゴール前、誰も合わず。
9分、中盤で相手のパスをカットした‘一希’がそのまま右サイドに切れ込みながら右足を振りぬく。これが右ポストに当たってゴールに吸い込まれる。 1-0。
前半は、ボランチの‘航平’と‘祥太’の距離が近かったので、後半は修正するように指示した。
後半2分、自陣カウンターからトップの‘大和’が抜け出しキーパーと1対1の状況を作るも、キーパーをかわしたボールはラインを割る。
5分、スローインから‘一希’のクロスが逆サイドの‘翼’に渡るも‘翼’が左足で打てる所を躊躇してチャンスを逃す。
その後は‘純輝’を中心としたディフェンス陣が相手にチャンスを与えず終了。
2試合目 VS FC ペンサーレ U-10 11:30キックオフ
立ち上がりからサイドを使った攻撃が出来ている。
キックオフ後、右サイド‘一希’を走らせてサイドを崩してから、左サイド‘翼’がドリブル突破で数回チャンスを作る。
4分、‘拓海’が右サイドをオーバーラップして受けたボールをゴール前にアーリークロス。‘一希’がダイレクトで合わせるも惜しくも枠外へ。
7分‘大和’のコーナーキックを‘翼’がヘディングで合わせるも枠の外。
前半終了間際、中央をドリブルで駆け上がった‘祥太’が右サイドの‘一希’へスルーパスを狙うも惜しくもスコアレスで前半終了。
後半開始20秒‘翼’のスルーパスがゴール前へ、‘一希’と相手ディフェンダーが競ってこぼれたボールを‘大和’がシュートするも力なくキーパー正面。
2分、上がってきた‘祥太’の前にボールがこぼれてきて‘祥太’がシュート。キーパーの手をはじきゴールイン。 1-0。
3分、キックオフボールをカットした‘大和’が中央をドリブル突破して4人抜きを見せるもシュートは打てず。
4分、‘祥太’が右サイド‘一希’へスルーパスを狙うも流れてしまう。
残り5分で‘拓馬’を入れる予定だったが、前半寝ていた‘大和’がチェイシングを開始して見事にチームを活性化させた為、‘拓馬’を入れられなかった。
後半は、ゴールこそ1点のみだったが、相手を圧倒する完勝。
いよいよ2連勝同士の国本JFCとの3試合目(優勝決定戦)を迎えます。
3試合目 VS 国本JFC サンダー 13:30キックオフ
立ち上がり、お互いハイプレスでスペースを与えない内容で互角の展開。
3分、‘翼’→‘祥太’→‘一希’とパスがつながり、最後は中央PA内の‘大和’につながるもシュート打てず。
その後、サイドを使った攻撃を意識して戦うも、相手のファール寸前のチャージにパースをつかめない。
しかし‘祥太’と‘航平’が相手のキーマンとしていた2番の選手のパスの出し所を与えなかった為、ピンチもほとんどなかった。スコアレスで後半勝負。
後半開始直後、相手にバイタルエリアでシュートを打たれるも枠の外へ。
4分、スローインから‘航平’が左サイドの‘翼’へ展開。‘翼’ダイレクトで狙うも枠の外へ。
6分‘大和’OUT ‘拓馬’IN ‘一希’をトップに上げて‘祥太’を右サイドへ。
勝負に出るも、直後、相手選手の上げた足が‘翼’の顔面に入り一時退場。人数が足りないながらも、全員でゴールを目指した。しかし最後までゴールを奪えず 0-0で試合終了。
2勝1分、国本JFCと勝ち点で並ぶも得失点差で及ばず惜しくも準優勝に終わる。
最後に2日間で6試合を無失点で終えたディフェンス面を褒めたい。
優勝は出来なかったけど、観戦してくれた保護者やサポーターに感動を与えてくれたのではないでしょうか?
今大会の反省点を生かし、今後の大会での選手たちの活躍にご期待ください。
選手、スタッフ、保護者の皆様、2日間、本当にお疲れ様でした。
速報! セブンカップ2日目の結果
1月23日(日) 20thニューイヤーセブンカップサッカー大会2日目の結果
会場:真岡鬼怒自然教育センター
競技方法:8人制 10-5-10
天候:晴れ
EGブロック1位リーグ
1試合目
対 ペガサス藤岡2007(Ea1位)
合計 1-0 勝ち
得点者:‘一希’
2試合目
対 FCペンサーレ U-10(Gb1位)
合計 1-0 勝ち
得点者:‘祥太’
3試合目
対 国本JFC サンダー (Ga1位)
合計 0-0 引き分け
2勝1分 勝ち点7。国本JFC サンダーと勝ち点で並ぶも、得失点差で及ばず・・・惜しくも準優勝。
悔しい結果ですが、2日間で4勝2分、失点0での準優勝は素晴らしい結果です。
選手、スタッフ、保護者のみなさな、2日間本当にお疲れ様でした。
セブンカップ準優勝おめでとう!小山羽川SC!
詳しい結果は、管理人の都合により明日掲載になります。申し訳ございません。
午前中に掲載予定です。
会場:真岡鬼怒自然教育センター
競技方法:8人制 10-5-10
天候:晴れ
EGブロック1位リーグ
1試合目
対 ペガサス藤岡2007(Ea1位)
合計 1-0 勝ち
得点者:‘一希’
2試合目
対 FCペンサーレ U-10(Gb1位)
合計 1-0 勝ち
得点者:‘祥太’
3試合目
対 国本JFC サンダー (Ga1位)
合計 0-0 引き分け
2勝1分 勝ち点7。国本JFC サンダーと勝ち点で並ぶも、得失点差で及ばず・・・惜しくも準優勝。
悔しい結果ですが、2日間で4勝2分、失点0での準優勝は素晴らしい結果です。
選手、スタッフ、保護者のみなさな、2日間本当にお疲れ様でした。
セブンカップ準優勝おめでとう!小山羽川SC!
詳しい結果は、管理人の都合により明日掲載になります。申し訳ございません。
午前中に掲載予定です。